10月1日は日本酒の日!
秋は、その年に収穫された新米を使って新酒が造り始められる時期です。
日本酒に関するコラムをスタッフたちがつづります。
うなぎと言えば、夏負けしないように、と丑の日に食べる風習がありますが、先日、一般社団法人日本記念日協会が、“6月の第3日曜日”つまり「父の日」を「うなぎの日」に登録しました。
2017年5月3日、大分県の老舗蔵、萱島酒造がオリジナルショップ『SAKE GALLERY東西』をオープンしました。
もうすぐ蔵開きの季節がやってきます。新酒が登場するこの時期に、ぜひ味わって頂きたいのが、生酒です。
世界一の酒を醸し続けて三十余年の大ベテラン、西尾杜氏(喜多屋)にお話しを伺ってきました。
広島県「西条」を訪れました。灘、伏見と並び「日本三大酒処」とされるここ西条は、東広島市の中央に位置し、標高と仕込みに適した気候と地下水に恵まれた町です。
西条駅から真っ先に見える、煙突。西条には駅から徒歩圏内に7つの蔵が存在し、まさにお酒の町。
そんな西条の町を探索してみました。
続きを読む 日本三大酒処 西条を歩く
暖かくなってきました。
ジメジメする日本の夏には、キュッと冷やした冷酒が美味い!ですよね。
しかし、暑い日でもやっぱり燗が好きという方も多いんじゃないでしょうか。
夏の夜でも、しっかり味付けのお料理には、燗で!といった楽しみ方もありますよね。
日本酒は、焼酎と同様、冷たくても温かくても楽しめる1本で2度美味しいお酒です。
先月新潟出張で、新発田市の菊水酒造さんに行ってきました。
菊水酒造と言えば「ふなぐち菊水一番しぼり」や「菊水の辛口」で有名な酒蔵。2013年の全国清酒出荷量(日刊経済通信社調べ)では、「生酒」のメーカー別出荷量が全国No.1という全国でも大変大きな蔵元さんです。
お酒を飲むと、ついつい深酒しちゃって二日酔い。
なんてことはありませんか?
お酒は楽しく上手に飲みたいですね。そんな時にオススメなのが「和らぎ水」
続きを読む 知っとく!上手に酔おう 和らぎ水