焼酎ニュース
福岡・熊本国税局、平成13年酒類鑑評会が2001年4月に開催 : (2001/04/27)
2001年4月に、福岡県・佐賀県・長崎県を管轄する福岡国税局と 熊本県・大分県・鹿児島県・宮崎県を管轄する熊本国税局にて、平成13年酒類鑑評会が行われました。

【酒類鑑評会の趣旨】
酒類製造技術の向上を図り、酒類製造業界の発展及び消費者の利便に供することを目的として行われています。原料の違い及び常圧蒸留・減圧蒸留の違いによる品質特性を考慮するなど、様々な角度から何十人もの審査員が聞き酒をする官能審査により審査されます。(年1回)

今後の製造技術の参考とするとともに、審査成績が優秀であった酒類及び杜氏等その製造製造責任者に対して、表彰状を授与しその業績を顕彰するものです。

■福岡国税局鑑評会
焼酎に関しては31蔵元・104商品の出品の中から最上位1蔵元を大賞、続く11蔵元を優等賞として表彰されました。下記にご紹介致します。

■銘柄に※がついている焼酎は、焼酎紀行も選定している焼酎です。 焼酎名をクリックすると詳細をご覧いただけます。
区分
県名
蔵元
銘柄
原料
大賞

長崎

天の川酒造 天の川
優等賞 福岡 喜多屋 与作
  篠崎 水車の里
  紅乙女酒造 紅乙女 胡麻
  光酒造 早春の香説 裸麦
  冨安 きらきらゆらゆら
  エイリン酒造 紅乙女 胡麻
  西吉田酒造 一番太鼓
佐賀 宗政酒造 のんのこ
長崎 重家酒造 雪洲
  山の守酒造場 山の守
  伊豆 平 猿川

■熊本国税局鑑評会
福岡国税局鑑評会のように大賞は存在せず、164蔵元・622商品の出品の中から73蔵元・87商品を優等賞として表彰されました。下記にご紹介致します。

県名
蔵元
酒銘
原料
熊本
峰の露酒造 繊月
松の泉酒造 松の泉
東肥醸造 一本槍
福田酒造商店 はなてばこ
福田酒造商店 極醸
常楽酒造 常楽
高橋酒造本店 白岳
那須酒造場 球磨の泉
恒松酒造本店 百太郎
林酒造場 極楽
白岳酒造研究所 白岳
抜群酒造 ばつぐん
メルシャン 八代工場 白水
球磨焼酎 球磨焼酎

大分
江井ヶ嶋酒造 大分醸造所 福寿天泉
二階堂酒造 大分むぎ焼酎二階堂
狩生酒造場 ぶんご太郎
狩生酒造場 米華
牟礼鶴酒造 荒城の月
老松酒造 田五作
八鹿酒造 なしか
西の誉銘醸 諭吉の里
三和酒類 第1製造場 いいちこ
三和酒類 第2製造場 いいちこ
三和酒類 第3製造場 いいちこ
常徳屋酒造場 むぎ大将

鹿児島 本坊酒造鹿児島工場 貴匠蔵
本坊酒造知覧工場 桜島
田苑栗源酒造鹿児島工場 田苑
国分酒造 さつま国分
指宿酒造 利右衛門
指宿酒造 利右衛門黒
指宿酒造 利右衛門麦
小正醸造 さつま小鶴
雲海酒造鹿児島工場 さつま木挽
オガタマ酒造 鉄幹
薩摩酒造 さつま白波
薩摩酒造 純米白波
薩摩酒造火の神工場 さつま白波
M田酒造本社工場 薩摩富士
M田酒造本社工場 伝説
白石酒造 天狗
白露酒造 白露
知覧醸造 知覧武家屋敷
原口酒造 西海の薫
大石酒造 莫祢氏
宮乃露酒造 さつま島美人
鹿児島酒造阿久根工場 さつま諸白
長島研醸 さつま島美人
日当山醸造 アサヒ
大山酒造 伊佐大泉
大口酒造 伊佐錦
田崎酒造 七夕
太久保酒造 黒粋華奴
森伊蔵酒造 森伊蔵
神川酒造 照葉樹林
白玉醸造 魔王
本坊酒造屋久島工場 太古屋久の島
弥生焼酎醸造所 弥生 黒糖
西平本家 八千代 黒糖
奄美大島酒造 浜千鳥乃詩 黒糖
町田酒造 里の曙 黒糖
朝日酒造 朝日 黒糖
高岡醸造 奄美 黒糖
中村酒造 奄美 黒糖

宮崎 高千穂酒造 刈干 トウモロコシ
高千穂酒造 刈干 そば
高千穂酒造 わかむぎ
古澤醸造 八重桜
佐藤焼酎製造場 天の刻印
佐藤焼酎製造場 銀の水Black
佐藤焼酎製造場 くり焼酎
佐藤焼酎製造場 三代の松
雲海酒造高岡工場 雲海
雲海酒造綾工場 いいとも
雲海酒造綾工場 雲海 そば
雲海酒造五ヶ瀬工場 そば雲海 そば
雲海酒造 いいとも
櫻乃峰酒造 黒麹平蔵
櫻の郷醸造 大金持
井上酒造 純麦
松露酒造 松露
霧島酒造志比田工場 霧島
黒木本店
宝酒造高鍋工場 よかいち吟仕込
神楽酒造 天照 そば
神楽酒造 風白馬