先月の「城島酒蔵びらき」で清酒の飲み比べにすっかりハマったしょうチュー子です!
今回は3月1日(土)に「喜多屋 酒蔵開放 2025」に行ってきました!
焼酎いろいろ
焼酎・泡盛に関するコラムをスタッフたちがつづります。
「焼酎プロデューサー」黒瀬暢子さんにインタビュー!
しょうチュー子がしょうチュー太の師匠の弟子となり4年目突入!今日は師匠と「焼酎プロデューサー」(商標登録)の黒瀬暢子(のぶこ)さんに会いに行ってきました。
「プロデューサー」というと・・バリバリのメーカーさん、蔵元さんみたいなイメージを持っていましたが、お会いすると笑顔が素敵でやさしそうな方でホッとしました。(笑)
黒瀬さんは「焼酎女子会enjoy!」など焼酎の魅力を広め、ファンを増やすべく日々活動されています。
今日は焼酎への想いや活動を始められた理由など、いろいろお話を伺いました♪
11月1日は本格焼酎&泡盛の日!~ちょっと珍しい原料の本格焼酎大集合♪~
11月1日は「本格焼酎&泡盛の日」です!
毎年8~9月に、その年とれた芋を使っての焼酎の仕込が始まり、その焼酎の出来上がりが11月1日前後な事から、
昭和62年9月に日本酒造組合中央会が11月1日を「本格焼酎&泡盛の日」に制定しました。
焼酎の原料は芋・麦・米・そば・黒糖など一般的ですが、
今回のコラムでは、ちょっと珍しい原料の焼酎をご紹介します♪
商品詳細は商品画像をクリック♪
ぜひ焼酎選びの参考にしてくださいね! 続きを読む 11月1日は本格焼酎&泡盛の日!~ちょっと珍しい原料の本格焼酎大集合♪~
「&SAKE FUKUOKA 2024 」に行ってきました♪
2024年9月28・29日、しょうチュー子は福岡国際センターにて開催された「&SAKE FUKUOKA 2024」に行ってきました!
壱岐焼酎を飲もう!7月1日は「壱岐焼酎の日」
7月1日は壱岐焼酎の日!
長崎県壱岐市の壱岐焼酎は1995年(平成7年)の7月1日に、国税庁の地理的表示を保護する法律によって地理的表示の産地に指定され、その10周年となる2005年(平成17年)に壱岐酒造協同組合が「壱岐焼酎の日」に制定しました。
福岡からジェットフォイルで1時間程と目と鼻の先にある壱岐。
とにかく海が綺麗で、海鮮が美味しい!特にウニ。
今回は、そんな壱岐で生まれて、育まれた麦焼酎、壱岐焼酎をご紹介いたします。
2024年 明けましておめでとうございます!
あけましておめでとうございます。
みなさん、どのような新年をお迎えになりましたか?
飲んだくれ日記 リターンズ 11月1日は「本格焼酎&泡盛の日」!
11月1日は「本格焼酎&泡盛の日」です!
毎年8~9月に、その年とれた芋を使っての焼酎の仕込が始まり、その焼酎の出来上がりが11月1日前後な事から、
昭和62年9月に日本酒造組合中央会が11月1日を「本格焼酎&泡盛の日」に制定しました。
飲んだくれ日記 リターンズ「今日は本格焼酎&泡盛の日!」
今日は「本格焼酎&泡盛の日」です。
お酒が飲めるようになってから20数年。
いろいろなお酒をたしなんで来ましたが、
最近はもっぱら麦焼酎の炭酸水割りです。
TWSC2022 焼酎部門 「OVER 26%」カテゴリー「ベスト・オブ・ザ・ベスト」に 奄美大島開運酒造「紅さんご」が受賞
日本唯一のウイスキー、スピリッツ、焼酎の品評会で、その規模はアジア最大級の「東京ウイスキー&スピリッツコンペティション」(主催・TWSC 実行委員会)。
TWSC2022 焼酎部門「OVER 26%」カテゴリー「ベスト・オブ・ザ・ベスト」に奄美大島開運酒造の黒糖焼酎「紅さんご」が決定しました!昨年に続いて2年連続の受賞です!
続きを読む TWSC2022 焼酎部門 「OVER 26%」カテゴリー「ベスト・オブ・ザ・ベスト」に 奄美大島開運酒造「紅さんご」が受賞
「&SAKE FUKUOKA 」#terraceに行ってきました♪
2022年5月6日、しょうチュー子は福岡のお酒イベント「&SAKE FUKUOKA 」#terraceに行ってきました!