宮崎県の櫻の郷酒造より、卓越した匠の技「赤魔王 麦 八年古酒」が発売!
「赤魔王麦八年古酒」は低温蒸留で醸された本格麦焼酎です。
八年古酒を100%使用することによって華やかさに気品ある甘さ、まろやかさが加味され時の流れを感じさせる麦焼酎に仕上がっております。
商品情報や、蔵元さんの取り組みなど旬な情報をお届けします。
宮崎県の櫻の郷酒造より、卓越した匠の技「赤魔王 麦 八年古酒」が発売!
「赤魔王麦八年古酒」は低温蒸留で醸された本格麦焼酎です。
八年古酒を100%使用することによって華やかさに気品ある甘さ、まろやかさが加味され時の流れを感じさせる麦焼酎に仕上がっております。
長島研醸の定番酒「島美人」に、「春薩摩 旬あがり さつま島美人」が春限定で発売!(3月1日店頭発売)
春薩摩旬あがりは、鹿児島県産サツマ芋で仕込んだ新酒を、150日以上単一タンクで蔵囲い熟成した、この時期だけの旬な味わいの本格焼酎です。
※「春薩摩 旬あがり」は、薩摩本格焼酎生産者協議会の企画商品です。
大口酒造の定番酒「黒伊佐錦」に、「春薩摩 旬(とき)あがり 黒伊佐錦」が春季限定で発売!(3月1日店頭発売)
単一仕込の黒伊佐錦の新酒(平成26年度酒造年度)を150日熟成させた、春季限定焼酎です。
※「春薩摩 旬あがり」は、薩摩本格焼酎生産者協議会の企画商品です。
西酒造の代表銘柄「さつま宝山」シリーズに、期間限定で「紅薩摩宝山」が発売。(蔵元出荷2月19日~3月31日)
厳選された原料芋は、契約農家で大切に育てられたアヤムラサキ。
「美しい紫の彩りを添える品種」であらわされる綾紫の皮色は暗赤紫色で、肉色は鮮やかなスミレ色、根塊に含まれるアントシアン量の指標となる色価は極めて高く、このポリフェノールの仲間であるアントシアン系色素をアントシアニンと言います。
ワインを思わせる華やかな香りが楽しめ、芋焼酎の世界を更に広げてくれます。口当たりは甘く、キレのよい後味が楽しめます。
宮崎県 明石酒造より、新品種さつまいも「コガネマサリ」を使用した、本格芋焼酎「月一雫」新発売。
(2月18日蔵元出荷)
昔ながらの濾過製法で仕上げた原酒は、すっきりとした香り、とろりとした舌触り、甘く丸みのある味わいに仕上がっています。
新品種「コガネマサリ」の芋焼酎の原酒、「これぞ芋焼酎」という逸品です。
薩摩焼酎のNO1ブランド「さつま白波」が、さらなる美味しさを追求し、深化しました!
芋焼酎の持つ、豊かな香りと飲みごたえのある深い味わい。
鹿児島県産のさつまいもと水を使い、鹿児島で生まれた本家の白麹菌(河内菌)でつくられる伝統の味です。
「黒島美人」の熟成した原酒が、新商品として発売!
(2月18日 蔵元出荷)
「黒島美人原酒」は、鹿児島県の北西部に浮かぶ美しい夕日が沈む風光明媚な自然に 囲まれた長島が故郷。
五つの蔵元の黒麹仕込みの原酒をブレンドした、芳醇でまろやかな 味わいの、本格芋焼酎原酒です。深みのあるふくよかな香味をお楽しみください。
熊本県 堤酒造より、年に一度の限定品、「手漉き濾過むらさきいも」が発売!(2月10日蔵元出荷)
原料芋には蔵元の自家農園で栽培された希少な芋「ムラサキマサリ」を使用。
特徴の強い芋だけに、仕込に非常に気を使いますが、
濾過を手漉きで丹念に行うことにより、芳醇な風味が楽しめ、さらにアルコール度数を30度にすることで、まろやかな深みのある本格芋焼酎となりました。
球磨焼酎「球磨拳」がリニューアルして新発売!
(2月2日メーカー出荷)
米焼酎の聖地、熊本県球磨郡で吟醸酒用黄麹と酵母で低温発酵させました。
更に麹量を増やし味わいを深め、無濾過で仕上げました。
米焼酎本来の華やかな香りと心地よい甘さをお楽しみいただけます。
特にロックがおすすめです。
高千穂酒造の本格麦焼酎「雫王」「麦気質」に、スリムパックが登場しました!
「雫王」
大麦を伝統的な常圧蒸留により重厚なコクと深い味わいを醸した本格麦焼酎です。
割水に名水百選「白川水源天然水」を使用してます。
”うまみ熟成仕上げ”麦の旨味を醸し出す“常圧蒸留”で蒸留した原酒を貯蔵に適した宮崎・高千穂の自然環境の下で熟成。
トロリとしたまろやかな舌触り、重厚なコクと深い味わいが楽しめます。