麦好きなら一度は飲んだことあるはず!麦焼酎発祥の地 壱岐焼酎

住まいのある福岡からジェットで1時間とちょっとと目と鼻の先にある壱岐。

とにかく海が綺麗で、海鮮が美味しい!特にウニ。

今回は、そんな壱岐で生まれて、育まれた麦焼酎、壱岐焼酎をご紹介いたします。

壱岐といえば、麦焼酎発祥の地とも言われており、おそらくお酒好きで壱岐焼酎を知らない人は少ないでしょう。

続きを読む 麦好きなら一度は飲んだことあるはず!麦焼酎発祥の地 壱岐焼酎

特産品は地酒で ~大分 豊後地魚編~

地酒の最大の特徴は、その風土ごとに表れる個性ある味わいではないでしょうか。
その土地の水、原料、気候そして食文化。
これらの要素によって育まれた地酒はその地の特産品と相性が良いことは言わずもがな。

そこで、今回は大分の代表名酒と特産品の相性についてご紹介いたします。

続きを読む 特産品は地酒で ~大分 豊後地魚編~

個性あふれる原料芋 紫芋―ムラサキマサリ・エイムラサキ編

ひとえに芋焼酎といっても、原料となる芋の品種は様々。
このコラムでは、そんな原料芋にスポットを当てたいと思います。

第1弾は、紫芋の品種、ムラサキマサリとエイムラサキから!

ムラサキマサリは「赤霧島」、エイムラサキは「赤薩摩」の原料として有名ですよね。

どちらも紫芋となり、芋の肉色は、その名の通り「紫」
ブルーベリー同様植物に含まれるポリフェノールの一種アントシアニンをたっぷり含んでおり、アントシアニンはその強い抗酸化作用により老化防止、血液サラサラ、目の健康を維持する働きが大きいといわれています。

続きを読む 個性あふれる原料芋 紫芋―ムラサキマサリ・エイムラサキ編

特産品は地酒で ~広島 牡蠣編~

地酒の最大の特徴は、その風土ごとに表れる個性ある味わいではないでしょうか。
その土地の水、原料、気候そして食文化。
これらの要素によって育まれた地酒はその地の特産品と相性が良いことは言わずもがな。

そこで、今回は広島の代表名酒と特産品の相性についてご紹介いたします。

広島県の特産と言えば??

続きを読む 特産品は地酒で ~広島 牡蠣編~

手にとりやすい♪カップ焼酎新形態!

旅先や行楽に便利♪ ちょっと飲みたい♪♪

そんな時におすすめなのがカップ容器。

カップに入ったお酒は、日本酒、焼酎、梅酒、ワインなど多岐に渡っていますが
やはりメインは、日本酒と焼酎。

ちなみに、なぜ日本酒はガラス容器、焼酎はペット容器が多いかご存知ですか?
清酒カップと焼酎カップ

続きを読む 手にとりやすい♪カップ焼酎新形態!

限定品の楽しみ方 ~話題のあのドラマから~

お酒の世界にも、限定商品は多々あります。

数量限定・期間限定・地域限定などなど

その味もさることながら、
限定商品は希少性や季節感といった特別を楽しむ商品でもありますよね。

そんな中で、今回はちょっと違った楽しみ方を味わえる焼酎をご紹介。

紅乙女酒造「黒田八虎」

続きを読む 限定品の楽しみ方 ~話題のあのドラマから~