手造り春巻き
気づけばたくさん! 可愛くて、おそるべし!くまモンラベル
2010年に彗星のごとく現われ、大人気ゆるキャラとして不動の地位についている「くまモン」
くまモンの関連商品は数多くありますが、他のゆるキャラにはあまり見られない商品として特出しているのが「お酒」。
くまモンをラベルに起用したお酒がたくさん発売されているのは、皆さんご存知ですよね?
その数はどれくらいあるのでしょう。。ざざーっと私が知っているだけで、その数50種類以上。
(とある展示会会場写真)
すごいですね、くまモン。2014年に入った今でもその勢いは留まるところを知りません。
続きを読む 気づけばたくさん! 可愛くて、おそるべし!くまモンラベル
蓮根と山芋の3種焼き
鶏の甘酒照り焼き
九州の立ち飲みスタイル~角打ち~
最近、オシャレな立ち飲み屋、スタンディングバーが増えてきたように思います。
会社帰り、電車待ちの間や、待ち合わせまでの時間つぶしに、など、
ちょっとの時間でフラリと立ち寄って、安価で美味しいお酒とアテ(つまみ)で一杯。
焼酎ラベル
焼酎ラベルは焼酎の履歴書の役割を果たすもの!
どの焼酎にも下記のようなラベルが必ず貼られています。
(下記は、福岡県、喜多屋の麦焼酎「長期熟成 与作」のラベル)
続きを読む 焼酎ラベル
二つの焼酎(甲と乙)
■焼酎の甲類と乙類とはどう違うのですか
酒税法により、焼酎は蒸留機の種類により連続式蒸留焼酎(甲類)と単式蒸留焼酎(乙類)に分けられています。
(※)甲類とは連続式蒸留機で蒸留したもの。 乙類は単式蒸留機で蒸留したもの、アルコール分は45度以下のものを呼びます。 そのアルコール度数を超えるとスピリッツ類か原料用アルコールという別な酒に分類されます。
続きを読む 二つの焼酎(甲と乙)
きき酒(2)
きき酒を極めよう!
きき酒の仕方をマスターしたら、各原料の焼酎の特徴を掴んでみましょう!!
(きき酒の仕方はこちら)
様々な原料があり、味のバリエーションが豊富なことが焼酎の良さの一つに挙げられます。数ある酒類の中で原料の制約が比較的にないお酒です(※)。
それぞれの原料の「香り」と「味わい」、両方をお楽しみ下さい。
続きを読む きき酒(2)
杜氏とは
ほとんどの蔵元では、「杜氏(とうじ)」と呼ばれる酒造りのエキスパート、また「蔵子」や「蔵人」によって焼酎造りがされています。
酒造りを行う人たちを「蔵子」又は「蔵人」と言い、その上に立つ最高責任者を「杜氏」と呼びます。
続きを読む 杜氏とは