沖縄県 新里酒造(株)より 琉球泡盛「琉球ゴールド」のご案内(発売中)
泡盛
沖縄特産品泡盛
沖縄県(有)比嘉酒造より 「残波シークヮーサーサワー」、「残波ハイボール」が発売(4月1日発売)
沖縄県(有)比嘉酒造より 「残波シークヮーサーサワー」、「残波ハイボール」が発売(4月1日発売)
お家で飲みたい こだわり焼酎ベースのハイボール 集めてみました!
外が寒いと、ますます家飲みが充実していくしょうチュー子です!
今日は、家飲みでも味は本格派!手軽に楽しめる「こだわり焼酎ベースのハイボール」をどーんと12アイテムご紹介します!
泡盛Q&A(1)
沖縄諸島の特産、泡盛。原料はタイ米で、製造法の特徴として「(1)黒麹菌の使用、(2)全麹仕込み、(3)仕次ぎという独特の方法で古酒を造る」の3つが挙げられます。特徴ある酒、泡盛に関する疑問にお答えします。
Q、なぜ泡盛に黒麹菌が使われるのでしょうか?
A、黒麹菌が持つ特徴の一つに、酸を多く造り出すことが挙げられます。これは気温の高い沖縄で、泡盛のもろみを腐らせる雑菌から守ってくれる大切な働きをしています。
続きを読む 泡盛Q&A(1)
沖縄県 まさひろ酒造より、琉球泡盛「尚MASAHIRO」発売
沖縄県 まさひろ酒造より、琉球泡盛「尚MASAHIRO」が発売。
料飲店様、小売店様必見!「第17回 本格焼酎・泡盛&地酒フェスタin東京」を開催します!※本イベントは終了いたしました。
第17回本格焼酎・泡盛&地酒フェスタin東京を2019年9月11日(水)に開催いたします。
続きを読む 料飲店様、小売店様必見!「第17回 本格焼酎・泡盛&地酒フェスタin東京」を開催します!※本イベントは終了いたしました。
沖縄県 まさひろ酒造より、琉球泡盛「まさひろLOUNGE(らうんじ)」発売
沖縄県 まさひろ酒造より、黄金まさひろシリーズ第2弾「まさひろLOUNGE」が発売。(蔵元出荷日 3月1日)
泡盛Q&A(2)
国内最古の蒸留酒、泡盛。米を麹にして、この米麹と水だけを原料に全量一度に仕込んで発酵させ、単式蒸留器で蒸留したお酒です。
アルコールや添加物を加えない100%天然醸造なので、飲み口爽やかな芳醇な香りと深いコクのある味わいが特徴です。
そんな泡盛の素朴な疑問についてお答えします!
Q、泡盛の名前の由来は?
A、沖縄では、17世紀末から泡盛と名前が付けられる様になりました。当時、泡盛は本土の焼酎より度数が強く、注ぐ時に泡立つことから泡盛の名が生まれたという節があります。
泡盛の歴史 ~戦火を乗り越えた泡盛~
■黒麹菌が支えてきた名酒、泡盛
沖縄と言えば泡盛です。南国の日差しの中、喉に響く力強さ。
ウチナンチュー(沖縄の人)の生活の一部であり、ナイチャー(本土の人)もその魅力に引き付けられ、今や『琉球』泡盛と原産地呼称を認められた世界の名酒です。
しかし、その歴史は波乱に満ち、過酷な時代を乗り越えてきたのです。
続きを読む 泡盛の歴史 ~戦火を乗り越えた泡盛~
泡盛のおいしい飲み方
○泡盛の炭酸割り
[1] グラスにカットしたライムを少量搾ってそのまま入れます。上から氷をたっぷり入れます。
※このとき、先にライムを搾って入れることで、泡盛を注いだ時により香りが全体に広がります。
[2] 好みの濃さになるよう泡盛を注ぎます。
※目安は、いつも水割りを作る時より少なめに泡盛を注ぐとよいでしょう。炭酸の爽快感がより楽しめます。
[3] よく冷えた炭酸水(ソーダ)を静かに満たします。
※炭酸が逃げないように静かに注ぎましょう。グラスも寸胴タイプの水割りグラスより、口の細いグラスの方が炭酸が逃げにくいので、長く炭酸の爽快感を楽しめます。
[4] 下からゆっくりとマドラーで軽く回します。
※炭酸が逃げてしまうので、かきまぜ過ぎないように注意しましょう。
[5] お好みでレモンスライスやシークァーサー、カボスなどに変えて、それぞれの爽やかな香りを楽しむのもおすすめです。
炭酸割りは、とっても爽やかに泡盛を飲むことができます。もちろん泡盛の本来の良さを感じたい方は、水割りやロックでどうぞ♪お料理の隠し味として使っても美味しく出来上がります!
<その他のおすすめ飲み方(割り材)>
○シークァーサー割り ○うっちん(ウコン)茶割り ○さんぴん(ジャスミン)茶割り ○ウーロン茶割り ○牛乳・豆乳割り ○フルーツジュース割り ○コーヒー割り ○梅酒割り ○コーラ割り ○ジンジャーエール割り
より沖縄の雰囲気を味わいたい方は、シークァーサー割りやうっちん茶割りなど、沖縄ならではの飲み方をおすすめします。