●お蔵に訪問しようと思ったら
豆知識
ちょっとだけ役に立つかもな豆知識
ブレンダーとは
焼酎の原料は天然物。その年の天候や土壌のコンディションによって原料の出来は左右されます。
ですが、同じ銘柄であれば、私達の手元には常に一定の酒質の商品が届きます。これはどういう事でしょう?
ここで、ブレンダーという役割が必要になってきます。
蒸溜後、貯蔵された焼酎の原酒は、実はそのままでは商品になりません。
蔵で造っている樽・タンクごとにできた原酒を、銘柄にふさわしい風味にブレンドしていき、それに割水を加え度数を調整する事で完成となります。
本格焼酎20度の魅力を探ろう!
全国の皆さんは、焼酎と言うと25度のイメージをお持ちではないでしょうか。
20度というと、宮崎県での消費がメインでしたが、
2007年、本格焼酎の値上げを皮切りに全国でも見かけるようになりましたね。
その後も、消費税増税の影響もあり、少しでも「お求め安い」20度の焼酎が店頭に並ぶことが多くなしましたが、
20度の焼酎って、飲んだことありますか?
今回は、単にお求め安いだけじゃない!本格焼酎20度の魅力に迫ってみようと思います!
続きを読む 本格焼酎20度の魅力を探ろう!
コラム「アンケートお答えシリーズ」~1~
アンケートでいただいたご質問にお答えしていきます!
今回のご質問は4つ!
Q:「本格焼酎はプリン体も糖質もゼロ」というすごく魅力的な言葉がありますが、このようなお酒になると、普通のと比べて味質は落ちてしまうのでしょうか?
A:「本格焼酎はプリン体も糖質もゼロ」なのは、デフォルトです!
ビール類のオフ商品と違ってわざわざ糖質やプリン体オフ用の商品を造っているわけではなく、本格焼酎などの蒸留酒は、例え原材料が芋であっても麦であっても黒糖であっても、糖質もプリン体もゼロ(ほぼ)です。これは、蒸留酒全般に言えます(ウイスキー、ブランデーなど)
糖類を添加した商品はラベルの原材料に記載しないといけないルールになっていますので、気になる方は裏ラベルをチェックしましょう!
続きを読む コラム「アンケートお答えシリーズ」~1~
冷やとお燗 お好みはどっち!? 見つけてみよう自分の飲み頃温度
暖かくなってきました。
ジメジメする日本の夏には、キュッと冷やした冷酒が美味い!ですよね。
しかし、暑い日でもやっぱり燗が好きという方も多いんじゃないでしょうか。
夏の夜でも、しっかり味付けのお料理には、燗で!といった楽しみ方もありますよね。
日本酒は、焼酎と同様、冷たくても温かくても楽しめる1本で2度美味しいお酒です。
九州の立ち飲みスタイル~角打ち~
最近、オシャレな立ち飲み屋、スタンディングバーが増えてきたように思います。
会社帰り、電車待ちの間や、待ち合わせまでの時間つぶしに、など、
ちょっとの時間でフラリと立ち寄って、安価で美味しいお酒とアテ(つまみ)で一杯。
知っとく!上手に酔おう 和らぎ水
お酒を飲むと、ついつい深酒しちゃって二日酔い。
なんてことはありませんか?
お酒は楽しく上手に飲みたいですね。そんな時にオススメなのが「和らぎ水」
続きを読む 知っとく!上手に酔おう 和らぎ水
変わった焼酎の飲み方 ~焼酎のトマト割り~
一般的に焼酎の割り方と言えば、水割り・お湯割り・ロックが主流ですが、最近知人に勧められた変わった飲み方をご紹介致します。
焼酎のトマト割り!!
アサヒビールから発売されているビールとトマトジュースの「レッド・アイ」やウォッカとトマトジュースの「ブラッディ・マリー」カクテルが有名ですが、今回は家に芋焼酎があったので、芋焼酎のトマト割りを作って飲んでみました。
女子得!酒粕で肌美人
知っトク!焼酎に賞味期限はあるのか?
最近話題になっている食品などに記載されている賞味期限や消費期限。
はたして焼酎にその定義があてはまるのかまとめてみました。