広島県「西条」を訪れました。灘、伏見と並び「日本三大酒処」とされるここ西条は、東広島市の中央に位置し、標高と仕込みに適した気候と地下水に恵まれた町です。
西条駅から真っ先に見える、煙突。西条には駅から徒歩圏内に7つの蔵が存在し、まさにお酒の町。
そんな西条の町を探索してみました。
続きを読む 日本三大酒処 西条を歩く
日本酒、清酒の商品情報です。
広島県「西条」を訪れました。灘、伏見と並び「日本三大酒処」とされるここ西条は、東広島市の中央に位置し、標高と仕込みに適した気候と地下水に恵まれた町です。
西条駅から真っ先に見える、煙突。西条には駅から徒歩圏内に7つの蔵が存在し、まさにお酒の町。
そんな西条の町を探索してみました。
続きを読む 日本三大酒処 西条を歩く
2014年11月26日(水)、ホテル・レクストン鹿児島にて「清酒試飲会in鹿児島」が開催されました!
焼酎王国「鹿児島」にて、清酒にスポットを当てた試飲会ということで、スタッフ一同不安と期待入り混じる中での開催でしたが、
予想をはるかに超え多くの方にご来場いただき、会場は大盛り上がりとなりました。
鹿児島の皆さんに清酒をご提案したい!直接お話しして知っていただきたい!と蔵元の方々にもご参加いただき、
会場に並んだお酒は東北、新潟を中心に37蔵元様より総勢300アイテム以上が集結しました!!
続きを読む 「清酒試飲会in鹿児島」開催いたしました!
2014年10月、佐賀県古伊万里酒造に行って参りました。
佐賀は福岡のお隣なのですが、なかなか蔵元さんを訪れる機会がなく、今回初めての訪問となる古伊万里酒造さん。社長ご夫婦に自慢の商品について色々ご紹介いただきました。
古伊万里酒造有限会社 佐賀県伊万里市二里町中里甲3288-1
2014年8月「れいざん」でおなじみの熊本県山村酒造に行って参りました。
酒造りの季節は、10月の初めから春先。訪れた8月は、残念ながら酒造りは行っていませんでしたが、快く山村社長に蔵を案内していただきました。
今回は、そんな蔵の暖かい雰囲気を中心にレポートいたします。
暖かくなってきました。
ジメジメする日本の夏には、キュッと冷やした冷酒が美味い!ですよね。
しかし、暑い日でもやっぱり燗が好きという方も多いんじゃないでしょうか。
夏の夜でも、しっかり味付けのお料理には、燗で!といった楽しみ方もありますよね。
日本酒は、焼酎と同様、冷たくても温かくても楽しめる1本で2度美味しいお酒です。
先月新潟出張で、新発田市の菊水酒造さんに行ってきました。
菊水酒造と言えば「ふなぐち菊水一番しぼり」や「菊水の辛口」で有名な酒蔵。2013年の全国清酒出荷量(日刊経済通信社調べ)では、「生酒」のメーカー別出荷量が全国No.1という全国でも大変大きな蔵元さんです。
福岡県八女市に、2013年のIWC(インターナショナル・ワイン・チャレンジ)の日本酒部門で、
最優秀賞チャンピオンサケを受賞した「大吟醸 極上 喜多屋」を生んだ株式会社 喜多屋があります。
創業は文政年間(1818~1830)、長い歴史を持つ蔵です。
八女市は、九州一の穀倉地帯である筑後平野にあり、豊かな原料米と豊かな水に恵まれています。
この喜多屋さんの蔵開きに行ってきました。