あけましておめでとうございます。
みなさん、どのような新年をお迎えになりましたか?
三が日は昨年ハマった、焼酎のお湯割りやホットリキュールを楽しみ、ぬくぬく過ごしました(笑)。
昨年12月5日には日本の「伝統的酒造り」がユネスコ無形文化遺産登録決定!嬉しいビックニュースでした!
お酒や蔵元の情報満載♪
飲んで美味しい、読んで楽しい新お酒styleコラムです。
あけましておめでとうございます。
みなさん、どのような新年をお迎えになりましたか?
三が日は昨年ハマった、焼酎のお湯割りやホットリキュールを楽しみ、ぬくぬく過ごしました(笑)。
昨年12月5日には日本の「伝統的酒造り」がユネスコ無形文化遺産登録決定!嬉しいビックニュースでした!
2024年も残り数日となりました。
今年はどのような年でしたか?
今回は「焼酎紀行」的に2024年を振り返ります!
(画像より記事にリンクしています。ぜひご覧ください♪)
続きを読む 2024年もあと少し・・!
あっという間に2024年も残りわずか。
年末年始はいろいろな方とお酒を楽しまれる機会も多いですね♪
前回は自宅でぬくぬく、「居酒屋メニュー飲み」を満喫しましたが、今回は家庭の洋食メニューで自宅飲みを楽しみます!
しょうチュー子がしょうチュー太の師匠の弟子となり4年目突入!今日は師匠と「焼酎プロデューサー」(商標登録)の黒瀬暢子(のぶこ)さんに会いに行ってきました。
「プロデューサー」というと・・バリバリのメーカーさん、蔵元さんみたいなイメージを持っていましたが、お会いすると笑顔が素敵でやさしそうな方でホッとしました。(笑)
黒瀬さんは「焼酎女子会enjoy!」など焼酎の魅力を広め、ファンを増やすべく日々活動されています。
今日は焼酎への想いや活動を始められた理由など、いろいろお話を伺いました♪
12月に入り、忘年会シーズン到来!
仲間とワイワイ美味しい食事とお酒・・
しょうチュー子も毎年楽しみにしております!
私は普段車を運転しませんので、忘年会は次の日の予定と体力?と相談しつつお酒を楽しめるのですが、次の日に車を運転される予定の方は、どのくらいでアルコールが抜けるのか非常に気になるところですね。飲酒運転は絶対にしてはいけませんので、鉄則は「飲んだら乗るな、乗るなら飲むな」です。
続きを読む 飲んだくれ日記 リターンズ「楽しく飲んだお酒はいつ抜ける?!」
11月1日は「本格焼酎&泡盛の日」です!
毎年8~9月に、その年とれた芋を使っての焼酎の仕込が始まり、その焼酎の出来上がりが11月1日前後な事から、
昭和62年9月に日本酒造組合中央会が11月1日を「本格焼酎&泡盛の日」に制定しました。
焼酎の原料は芋・麦・米・そば・黒糖など一般的ですが、
今回のコラムでは、ちょっと珍しい原料の焼酎をご紹介します♪
商品詳細は商品画像をクリック♪
ぜひ焼酎選びの参考にしてくださいね! 続きを読む 11月1日は本格焼酎&泡盛の日!~ちょっと珍しい原料の本格焼酎大集合♪~
10月1日は日本酒の日!
秋は、その年に収穫された新米を使って新酒が造り始められる時期です。
以前は酒造年度が「10月1日から」と定められていたので、昭和53年に日本酒造組合中央会が10月1日を「日本酒の日」と定めました。 続きを読む 10月1日は日本酒の日!
今年は9月に入っても残暑が厳しく、早く秋を感じたいしょうチュー子です!
「ひやおろし」というのは春に一回だけ火入れした日本酒をひと夏貯蔵し、秋に出荷するお酒です。
ひと夏の熟成を経て落ち着いたまろやかな味になる、この時期だけのお楽しみと言えるのですね。
福岡県内の有数の蔵元が福岡県産米で造った「ひやおろし」が9月9日より期間限定で発売されるのを前に、8月22日の試飲会で一足先に味わいました。今日は一部ご紹介します! 続きを読む 「ひやおろし」試飲会2024に行ってきました♪
前回は夏の暑さから逃れようと、身近にある牛乳でリキュールを割ってみたら意外とハマってしまったしょうチュー子です!
8月も後半に突入したのに、まだまだ暑い・・。ということで、
今回もさらに「リキュールの牛乳割り」などを楽しみました♪
8月に入り夏本番!
連日の厳しい日差しに溶けそうな、しょうチュー子です・・。
皆さまいかがお過ごしでしょうか?
今年は例年になく暑すぎる!
インドアで涼しくお酒を楽しみたい!
せっかくなら定番の炭酸割り以外で・・。
ということで、今回は身近にある牛乳でいろいろなリキュールを割って楽しみたいと思います♪