小牧醸造株式会社

お蔵紹介 お蔵探訪 焼酎びと 商品ラインナップ 焼酎紀行より

後藤 一敏(ごとう かずとし) さん
長崎大島醸造 取締役工場長

澄んだ空気と紺碧の海。大島は自然環境にたいへん恵まれています。後藤工場長は長年造船の仕事に携わられていたそうです。ここ長崎大島醸造で焼酎造りの責任者となってまだ数年しか経っていないそうですが、焼酎に対するこだわりは誰よりも強く持っていらっしゃいます。「旨い焼酎は豊かな自然から生まれるものと確信しています。そして当社の焼酎は確かに旨いんですよ」と自信満々の笑みで焼酎を試飲させてくれました。
 
一般に長崎は麦焼酎市場で、芋焼酎を造っているというのはかなり珍しいことです。何故、芋焼酎を造っているのでしょうか?「長崎大島醸造は地元の農業振興を目的に作られた工場です。地元産のさつま芋を使って何か出来ないか・・・そうして町をあげて取組んだのが芋焼酎造りなのです。」と後藤工場長。そのさつま芋の名は「紅あずま」。焼き芋として用いられる糖分を多く含み甘味のある芋です。通常芋焼酎造りに使われる芋より価格は高いそうなのですが「地元の芋を使う」という事にこだわりがあり、意義があるのです。「大島の芋は糖度が高くて本当に美味しいんです。この芋から造るんだから焼酎も旨いに決まってます。」と胸をはる後藤工場長。そうして出来たのが芋焼酎「ちょうちょうさん」です。
社長の東匡子さん
その銘名は大島町長によるもの、だから「ちょうちょうさん」です。こだわりのさつま芋「紅あずま」を原料に、名水「伊佐の浦川」の水を用いて仕込んだもろみを常圧蒸留法で蒸留した本格芋焼酎です。私見ですが、宮崎や鹿児島の芋焼酎とはやはり違います。芋のきれいな味がします。「ただの芋焼酎ではありません、大島町が一丸となった『大島焼酎』なのです。」と後藤工場長。町全体で焼酎造りを支えている・・・そんな印象を受けました。
 
「芋焼酎を飲めば、故郷の芋畑が連想されるように。麦焼酎を飲めば、旧友と遊んだ麦畑を思い出させるような、そんな焼酎を目指しています。」
  「『ここに住めば長生きしそう』大島に来られた方が皆さん言われる言葉です。自然がいっぱいの大島。海の幸、山の幸、そして焼酎、他には何も必要ありません。出会いは自ら行動するのみ、焼酎との出会いも然り。旅をするのもよし、『焼酎紀行』を開くもよし。貴方との出会いを待っています。」

三岳 大道(みつたけ ひろみち) さん
長崎大島醸造 杜氏

「四方が海で囲まれているので、気候が温暖です。そして冬の冷え込みは内陸よりずっと穏やかで仕込みには好条件です。」とおっしゃる長崎大島醸造の杜氏である三岳大道さん。芋焼酎は11月に仕込み、12月に蒸留をします。麦焼酎は1月から5月まで造るそうです。仕込みの時期は三岳さんとスタッフの二人で作業を行います。まさに少数精鋭の焼酎造りです。

より美味しい焼酎を造る為に研究に余念がなく、毎年何本か、酵母や麹の種類や造りを変えた物を仕込んでいるそうです。「報われない事も度々ですが、期待通りの焼酎が出来ると喜びもまた格別です。」と嬉しそうにおっしゃいます。
杜氏の前村貞夫さん
「コク、香り、キレの良い自社独特の物を造っていきたいですね。」その中でも芋焼酎「ちょうちょうさん」は特にこだわりをもって造っています。
「乙類焼酎は、メーカー数も多く銘柄数も相当なもの。毎年新製品も続々出ています。一方、人の嗜好も千差万別、今あなたが飲んでいる焼酎よりももっとあなた好みの焼酎が幾つも埋もれています。焼酎探しの旅にエールを送ります。」との事です。ぜひ一度長崎大島醸造の製品を飲んでみてくださいね。

お蔵紹介
お蔵探訪
焼酎びと
商品ラインナップ
焼酎紀行より

© 2002 YAMAEHISANO Co.,Ltd.